犬の『口内』の病気と予防、応急処置方法まとめ
歯周病
症状
3歳以上の犬の80%がなるといわれている病気。
口臭がひどい、腐敗臭、歯が黄色または茶色に変色、歯茎の炎症や出血、
よだれの量が多くなる、食事を食べるのに時間がかかるといった症状をおこします。
進行すると、眼窩下部に膿がたまって穴があくこともあります。
原因
ウェットタイプのドライフードなどを食べることで、歯に食べ物が残り、
それが歯石となって蓄積されていくことでおこります。
治療・応急処置・予防方法
人間と同様、毎日ブラッシングをすることが予防になります。
ただ、犬は自分で歯磨きはできませんから、飼い主さんが行う必要があります。
一般的に犬はブラッシングを嫌がるため、 子犬の時期から習慣化させておくことが重要です。
また歯石・口臭対策用のサプリメントも効果的です。
口内炎
症状
口内に炎症がおこります。口臭もします。
食べづらそうにしたり、口を前足でしきりにこするような動作をします。
痛みがひどいと食欲不振になることもあります。
原因
口内の不衛生によるものと、腎不全や糖尿病の2次症状としておこることもあります。
治療・応急処置・予防方法
薬による投与が最も有効です。
発症原因によって治療が違うものの、ほとんどが抗生物質による対処になります。
口内の痛みが激しい場合は、口当たりのよいものを食べさせてあげましょう。
歯根膿瘍
症状
歯の周りや根っこに膿がたまり、歯肉や皮膚に穴が開き、そこから膿がでるようになります。
特に上あごの前臼歯は歯根膿瘍がおこりやすい個所です。
原因
歯周病によって、炎症がおこり化膿したことで膿がたまったことが原因です。
治療・応急処置・予防方法
中年期以降は歯石がたまりやすくなるため、
定期的に歯の検診をおこない、歯周病を予防します。
また、毎日のブラッシングをおこない歯石がたまらないように努めます。
治療は抗生物質により炎症を抑えますが、場合によっては抜歯することもあります。
口唇炎
症状
唇の周囲が炎症します。
また、唇の端が乾燥してひび割れしたり、 細菌感染によってただれや痛み、
かゆみを起こすこともあります。
原因
よだれによる炎症が原因です。
治療・応急処置・予防方法
日頃から口の周りをよく拭いて、清潔に保つことで予防します。
治療には患部の消毒と抗生物質、抗炎症剤の入った軟膏などを使用します。
ただしアレルギーを起こすこともあるので、注意深く観察しましょう。