犬の『肝臓、腎臓、膵臓』の病気と予防、応急処置方法まとめ

 

慢性肝炎

症状

食欲不振、嘔吐、下痢、元気消沈、体重減少、

眼の白眼部が黄色くなったり、濃い黄色の尿をするなど黄疸症状がでます。

原因

急性肝炎の長期化の他、遺伝性が原因の場合もあります。

とくに一部のテリア種では肝臓に胴が蓄積する胴蓄積症という病気から、

移行して発症するケースもあります。

治療・応急処置・予防方法

年1~2回の健康診断により肝機能を検査することで予防できます。

主に肝機能改善のためのビタミン剤や糖分、タンパク質を補いながら、

強肝剤などの薬を投与します。

また食事療法も必要で、高栄養、良質なたんぱく、豊富なビタミンなど

を含んだ療養食などをあたえます。

 

急性肝炎

症状

急激な食欲不振、嘔吐、下痢、多飲多尿、においの強い粘土色の便

血便、だるそうにする、眼の白眼部が黄色くなったり、

濃い黄色の尿をするなど黄疸症状がでます。

特に黄疸症状がでている場合、危険な状態です。

 

急性肝炎が進むと、慢性肝炎に移行したり、腹水がたまる、

血液凝固障害、肝臓肥大や肝硬変、膵炎や溶血性貧血、肝性脳症を

引き起こすこともあります。

肝硬変は完治が難しく、死に至る可能性が高くなります。

原因

ウイルス感染、化学物質や薬物中毒、細菌、寄生虫、内分泌異常、

急性膵炎、溶血性貧血、フィラリア症、熱射病、腹部損傷などが原因です。

治療・応急処置・予防方法

ウイルスや細菌による肝炎は予防接種により予防します。

また年1~2回の健康診断により肝機能を検査することも大切です。

主に肝機能改善のためのビタミン剤や糖分、タンパク質を補いながら、

強肝剤などの薬を投与します。

また食事療法も必要で、高栄養、良質なたんぱく、豊富なビタミンなど

を含んだ療養食などをあたえます。

 

膵炎(すいえん)

症状

軽度の場合、お辞儀をするように上半身を下げて歩く、

おすわりを嫌がる、下痢、発熱、嘔吐、常に眠っているようになります。

重度になると、激しい腹痛から体を折り曲げたり、激しい嘔吐、ショック症状がでます。

原因

高脂肪の食事、肥満、高カルシウム血症、尿毒素症などが原因です。

壮年から高齢犬に多い病気になります。

治療・応急処置・予防方法

日頃から資質の多すぎる食事を避け、肥満にならないように注意します。

治療には短期間の絶食を行い、膵臓活動を抑制します。

絶食中は静脈注射で栄養補給します。

症状の改善が見られたら、数回に分けて低脂肪の維持食を少量与えます。

 

腎盂炎(じんうえん)、腎盂腎炎

症状

おしっこが濁る、血尿や膿の混じった尿をします。

血尿の場合は緊急性が高くなります。

慢性になると、完治が難しく再発の可能性が高いです。

原因

急性の場合、腎盂から尿管にいたる部分に雑菌が入って、

炎症をおこしていることが原因です。

慢性は急性を放置したり、感染症以外で徐々に進行した場合におこります。

治療・応急処置・予防方法

急性の場合、6~8週間の抗生物質投与で治療します。

尿検査による経過観察が必要になる病気です。

 

急性腎炎

症状

食欲不振、尿の量が少ない、尿が濃い、血尿、排尿痛や発熱をおこします。

進行すると、低タンパク質症、高脂血症、全身のむくみなどおこります。

原因

ウィルスや細菌、子宮蓄膿症、条虫、毒性物質などの中毒などが原因です。

治療・応急処置・予防方法

ウイルスや細菌は予防接種により予防します。


 
原因を特定し、輸血や薬で腎臓機能を助ける治療を行います。

急性腎不全

症状

尿結石などが起こりやすくなり、尿路閉鎖がおこることで、

尿が排泄できなくなります。

また、1日数回の嘔吐や、尿毒症を併発して急激に状態が悪化し、

死亡する可能性が高くなります。

原因

ウイルスや細菌、子宮蓄膿症、自動車用の不凍液などの中毒、

事故などによる外傷、血液疾患などが原因でおこります。

治療・応急処置・予防方法

ウイルスや細菌による原因は予防接種で予防します。

原因となる症状を治療し、尿路閉塞や肝機能が改善していくことで、

多くは回復に向かうことができます。

 

慢性腎不全

症状

初期段階では、多飲多尿や食欲不振がみられます。

進行すると、1日数回の嘔吐や貧血、口からアンモニア臭がします。

原因

急性腎不全や急性腎炎が原因で慢性化したケースと、

過剰なたんぱく質、塩分、リンなどが原因でおこります。

腎臓の7~8割以上が機能を停止した状態で初めて症状があらわれます

治療・応急処置・予防方法

日頃から、良質で適度なたんぱく質の摂取と、過剰な塩分やリン摂取に気を付けます。

また定期的な健診で腎臓の異常を見つけることで、早期に対処できます。

壊れた腎臓は元には戻らないため、

残った腎臓を輸血や薬、食事療法などで助ける治療をおこないます。

重度になると、人工透析をおこないまうが、完治は不可能です。

 



スポンサー広告

このページの先頭へ