犬の『生殖器』の病気と予防、応急処置方法まとめ

 

子宮蓄膿症

症状

多飲多尿や外陰部から臭いの強い分泌物がでる、元気がなくなる、食欲の低下がおこります。

さらに子宮の腫大化によって腹部が張ることもあります。

痛みをともなうため、人に触られるのを嫌がったり、

地面を仕切りに掘るなど痛みを紛らわす行動にでます。

進行すると子宮が破裂して腹膜炎を起こす可能性があります。

原因

発情の出血後、ホルモンバランスにより抵抗力が落ちて、

子宮で細菌感染が起こったことが原因です。

膿が溜っている状態になります。

治療・応急処置・予防方法

繁殖の予定がなければ、早期に避妊手術をおこなうことで予防できます。

レントゲンや超音波検査で腫れている子宮が確認されたら、

子宮・卵巣の摘出手術と術後の抗生物質投与、輸液医療を行うことで

治すことができます。

 

前立腺肥大

症状

排便や排尿が困難になり、ひどい便秘や何度も排便態勢をとる、

少量のべとべとした便しかでない、血尿や尿道からの膿、

おしっこをもらすことがあります。

原因

細菌感染により炎症がおこり、前立腺が腫れている状態です。

直腸や膀胱を圧迫するので、排便や排尿が困難になります。

去勢していない高齢犬に見られる病気です。

治療・応急処置・予防方法

繁殖の予定がなければ、早期に去勢手術をおこなうことで予防できます。

症状が軽い場合は、抗生物質や肥大抑制の薬で治療します。

場合によって睾丸摘出手術で治癒する場合が多いです。

 

前立腺炎

症状

前立腺肥大、歩行異常、体温上昇、血尿や頻尿が見られます。

悪化すると前立腺腫瘍になることもあります。

原因

下部尿路から細菌感染し、前立腺まで炎症が広がっている状態です。

高齢犬におおくみられる症状です。

治療・応急処置・予防方法

繁殖の予定がなければ、早期に去勢手術をおこなうことで予防できます。

排尿時に異常が見つかったら、動物病院で診察してもらいます。

抗生物質により治療します。

 

前立腺膿瘍

症状

食欲不振、発熱、白く濁った尿をします。

原因

細菌感染や膀胱炎が引き金となって化膿している状態です。

治療・応急処置・予防方法

繁殖の予定がなければ、早期に去勢手術をおこなうことで予防できます。

消炎剤や抗生物質を投与し、場合により外科手術をします。

 

尿路結石症

症状

痛みから背中を丸める姿勢をとり、腹部に触れられるのを嫌がります。

血尿や頻尿が見られます。

放置しておくと、腎不全や膀胱破裂の恐れもあるので、早期治療が必要です。

原因

尿道に小さな結石がある状態です。

マグネシウムやカルシウム、リン酸の取り過ぎなどがあります。

メスよりもオスに多くみられる症状です。

治療・応急処置・予防方法

水分をおおくとり、マグネシウムやカルシウム、リン酸の取り過ぎに注意します。

症状がみられたら、獣医師の診察をうけ、食事療法、

場合により手術をおこないます。

 

尿路閉塞

症状

おもらしをしたり、排尿時につらそうにします。

原因

尿道口、尿道、膀胱、尿管、腎盂、腎臓の間で結石や腫瘍により、

塞がっている状態です。

治療・応急処置・予防方法

塞がった場所により原因と対処法がちがうため、

症状が見られたら至急病院で診察してもらいます。

 

尿崩症

症状

異常な量の尿と回数が多くなり、水も異常なほどにのみます。

脱水症状になる可能性もあります。

原因

視床下部、下垂体の腫瘍や炎症により抗利尿ホルモンが低下した状態です。

治療・応急処置・予防方法

脱水症状を防ぐために、尿が多くても、水を好きなだけ飲ませましょう。

病院に行き、尿やホルモン検査をおこないます。

 

膀胱炎

症状

血尿や膿が混じった尿が出る、頻尿が見られます。

痛みをともなうこともあります。

膀胱結石がある場合もあります。

原因

ほとんどが細菌性で膀胱が炎症している状態です。

オスよりもメスのほうがかかりやすい病気です。

治療・応急処置・予防方法

5歳を過ぎたら定期尿検診が予防につながります。

おもに2週間ほど抗生物質で治療します。

 

尿道炎

症状

血尿がでたり、外陰部や陰茎をなめる仕草をします。

原因

ほとんどが細菌性で尿道が炎症している状態です。

治療・応急処置・予防方法

5歳を過ぎたら定期尿検診が予防につながります。

おもに2週間ほど抗生物質で治療します。

 

エストロゲン分泌性睾丸腫瘍

症状

睾丸が大きくなったり、形状が変わる、

乳首周りの乳腺が発達して痛がる、左右対称の脱毛がおこります。

原因

睾丸が腫瘍化することで、女性ホルモンであるエストロゲンが生成され、

ホルモンバランスが崩れている状態です。

治療・応急処置・予防方法

去勢手術をおこなうことで予防することができます。

左右の睾丸の大きさの変化や脱毛が見られたら病院へいきます。

腫瘍を取り除く外科手術がおこなわれます。

 

会陰(えいん)ヘルニア

症状

とくに右側の肛門の横がひろがり、排便し難くなります。

原因

遺伝性や性腺ホルモンの異常が原因や、

骨盤内の筋肉が緩んだことで、内臓が入り込んでしまっている状態です。

とくに筋力の衰える高齢犬やオスに多い病気です。

治療・応急処置・予防方法

去勢手術をおこなうことで予防することができます。

治療は脱出した臓器部分を元に戻します。

 

エストロゲン欠乏

症状

おもらしなど問題行動を起こすようになります。

原因

女性ホルモンのエストロゲンの分泌が低下することで、

ホルモンバランスが崩れている状態です。

高齢のメスに多い病気です。

治療・応急処置・予防方法

エストロゲンの投与や、膀胱括約筋を強める薬を使用します。

 



スポンサー広告

このページの先頭へ