犬の出産準備

交配後、5、6週間してくると妊娠を確認できるようになり、

飼い主さんも出産への準備が必要になってきます。

だいたい9週間(63日)で出産になりますので、しっかりと準備をすすめましょう。

ここでは出産の準備のための情報をまとめました。

ただし参考程度として考え、必ず獣医師さんに相談をして指示に従ってください。

 

出産準備のための道具リスト

まずは出産をするための道具をチェックし、必要なら揃えましょう。

  • 産箱
  • 洗面器
  • 清潔なタオルが数枚
  • ビニールシート
  • 新聞紙
  • 消毒液
  • 脱脂綿
  • ハサミ
  • 木綿糸
  • 色つきの輪ゴム
  • 体温計
  • ガーゼ
  • ティッシュペーパー
  • 電気ヒーター(産箱の半分くらいの大きさ)
  • はかり

 

お産の場所(産箱)をつくる

出産をするための産箱を設置する必要があります。

産箱はビニールシートを地面に敷き、その上に産箱をおきます。

産箱には電気ヒーターを片面に置き、上からバスタオルをかぶせます。

 

産箱は愛犬が慣れている場所に置くこと

産箱の設置場所ですが、特別な場所に置かずに、

愛犬がいつも好んでいる場所の方が、落ち着いて出産することができます。

予定日の2週間前くらいから設置して、母犬を寝かせて慣れさせるようにします。

 

予定日1週間前には必ず動物病院で診察を

8週目くらいになったら、動物病院でレントゲン検査をおこないます。

  • 産道の広さ
  • 肋骨(ろっこつ)の大きさ
  • 頭数の確認

といったものを確認し、自然分娩か帝王切開にするのか決めます。

帝王切開ならば、どう獣医師と連携をとるのか、

しっかりとした打ち合わせが重要になります。

 

自然分娩でも人の介助が必要

自然分娩の場合でも、人間の介助が必要になることが多いです。

そのため、ずっとそばにいる必要がでてきます。

出産時間は昼夜問わず、夜間でもあるので、交代で付き添う必要があります。

 

陣痛と破水、いよいよ出産

いざ出産になると、陣痛が20~30分おきにおこります。

そして徐々に感覚が短くなっていき、次に破水がおこります。

いきみとともに、羊膜に入った胎児が出てきます。

もし、胎児がスムーズにでてこないようであれば、

ガーゼで羊膜をくるむようにして、ゆっくりと引き出してあげます。

 

難産の場合は

いきみが始まったのに中々胎児が出てこない場合は、

難産の可能性が高いため、すぐに獣医師に連絡しましょう。

特に母犬が高齢だと陣痛が弱く胎児が生まれてこないケースもあります。

難産のケースとしてお腹の胎児の状態が、

  • 産道に顔が下を向いた状態になっている
  • 産道に入るまえに顎がまがってそっぽを向いた状態
  • そっぽを向いた状態から、さらに肩が先に産道に入っている
  • 後肢の先端から入らず、しっぽや尻が先に産道に入ってしまう

などがあります。いずれにせよ場合により帝王切開をする必要がでてきます。

 

胎児が生まれてきたら、助産が必要になることも

場合によって、助産が必要になります。

羊膜を破る

胎児が生まれてくると、羊膜破り、気道を確保する必要があります。

通常母犬が破る作業をしますが、何もしない場合は、

人間が素早く手で破ってあげましょう。

 

へその緒を切る

へその緒は木綿糸で胎児のへそから5mmくらいのところを縛ります。

ハサミで結び目の外側1cmほど(胎児からみて1.5mm)の場所を切りおとして、

切り口に消毒液をつけておきます。

 

呼吸を促す

へその緒を切ったら、タオルなどで体を拭いて呼吸をうながしましょう。

もしなかなか呼吸をしないようであれば、子犬を振って呼吸を促すようにします。

またポメラニアンの場合、まれに口と鼻がつながっている状態で、

生まれることもあるので、口を開けて確認します。

 



スポンサー広告

このページの先頭へ