ポメラニアンに歯磨きをしてあげよう!

犬の歯磨きは言うまでもなく重要なお手入れです。

歯周病や歯肉炎の原因になったり、最悪口腔内腫瘍になることも。

頻繁に歯磨きをしてあげるのが良いです。

ここでは歯磨きの重要性と方法についてまとめました。

歯ブラシ

犬は虫歯になり難い

実は犬は人間ほど虫歯になることはありません。

それは人間と犬との唾液の違いによるもので、人間は酸性ですが、

犬はアルカリ性なため虫歯菌が繁殖しにくいことにあります。

 

しかしアルカリ性は歯石がたまりやすい欠点があります。

歯石は歯周病や歯肉炎の原因になりやすいので、

多くのワンちゃんがかかっています。

また、かみ合わせが悪い不正咬合により歯石が溜りやすい場合もあります。

 

ポメラニアンは歯の病気になりやすい

ポメラニアンがかかりやすい病気で、もっともかかりやすいと言われているのが歯の病気です。

犬は唾液が元々少なく、人間よりも歯垢がつきやすいことと、

ポメラニアンの歯は大変小さく隙間なく密集して生えていること、

ぺしゃんこ顔の短頭種、あごの小さい小型犬は歯が密集しているため、

歯石が溜るのと、不正咬合が起こりやすいためです。

ケアが困難であることも歯の病気にかかりやい原因のひとつとなっています。

 

ここで、歯が病気になる段階をご紹介しましょう。

まず歯磨きなどを怠ることにより歯垢が溜まります。

この歯垢こそが口内細菌の固まりで、放置していると歯垢が硬化し歯石となります。

歯石になってしまうとご家庭では除去することが難しくなります。

 

歯石にバクテリアが増殖し、歯肉炎や歯周炎を原因となります。

犬が3歳以上になると歯周病の予備軍だと言われています。

この歯周病とは歯肉炎や歯周炎のことで、

歯肉炎は歯垢に含まれている細菌が原因で歯肉が炎症を起こし、

歯肉炎が悪化すると歯周炎となります。

 

歯周病が進行するとさらに恐ろしいことに!

この歯周病が進行するとどのようなことが起こるのでしょうか?

その様子を見てみましょう。

まず歯周病が進行すると、口臭がきつくなります。

これは歯石や歯垢が蓄積されて生臭いニオイとなるためで、

お口が臭い状態となります。

 

その次に食事の時に、食べ物を噛むと痛みが起こり、

歯を気にするため前足で顔をこするしぐさを頻繁に見せます。

そのまま歯周病が進行すると、歯根部の炎症や感染などが深部まで広がります

犬の顔の形状は、上あごの歯垢骨のすぐ上には鼻腔があります。

歯根部の炎症は鼻腔に穴を開けてしまうことが起こります。

 

鼻腔炎が発生するとくしゃみや鼻水などが頻繁にでる呼吸器の病気に繋がります。

そのまま放置していると炎症は直も広がり、眼の下まで広がります。

その場合頬が腫れて膨らみ、重症になると頬が破裂し膿が流れ出ます。

 

その他に、下顎の歯の歯周病が進行することにより、歯の土台を支える歯構骨が溶けだし、

下顎の骨が徐々に薄くなっていき、

最終的には下顎を骨折してしまうこともありますし、

上顎の場合は目の下の骨が溶けることにより、最悪失明するということもあります。

 

歯石は歯の病気だけにとどまらない

歯石は歯周病などの歯の病気で留まるだけならまだしも、

実は他の臓器の病気の引き金になる怖い要素です。

歯周病など歯の病気が体全体に影響を及ぼすことがあるのは人間だけではなく、

犬にも起こることで、飼い主はその点もしっかりと知識を持っておく必要があります。

歯周病の原因となる細菌が全身に回り菌血症を発症したり、

歯石はばい菌のかたまりなため、消化器官に入ると下痢や嘔吐を誘発したり、

心臓病や細菌性肺炎などへの影響もあると言われています。

腎臓や肝臓にも負担をかけて病気を引き起こすことがあります。

重症になると致命的症状を引き起すこともあり、

歯周病を甘くみないようにしたいものです。

 

歯石をつくらないために

歯石の原因は歯に歯垢(食べかすを養分にする最近のかたまり)がつくことで怒ります。

いったん歯石がたまると、最悪麻酔下で歯の掃除や研磨が必要になることもあるので、

頻繁な歯磨きが重要です。

 

歯磨きの仕方

事前にパピートレーニングなので、歯に触れられることに慣れさせておくとスムーズです。

犬用の歯ブラシか歯磨きガーゼを使用しましょう。

ガーゼなら指に巻いて使用します。

  1. 口は半開き状態(見た目は閉じている感じ)で、無理に開かせる必要はありません。
  2. 片方の手で頭を固定し、指先でくちびるをめくり、歯肉が見えるようにする
  3. 歯ブラシやガーゼで歯と歯茎をマッサージするように優しくこすってあげる

 

歯のケアを歯磨きが重要!その頻度とは

歯垢を取るのに効果的なのは、やはり歯磨きをすることが一番ですが、

この歯磨きはどのくらいの頻度で行うと良いのでしょうか?

歯周病を予防したい場合毎日行うことが理想的ですが、忙しくて毎日はできないと言う場合は、

犬の歯についた歯垢は、おおよそ48時間で歯石になると言われていますので、

少なくても週2~3回の歯磨きはするようにしましょう。

ただし、歯垢がつきやすい体質など個体差はありますので、

常に口内は清潔に保つことで、歯周病を予防するようにしましょう。

 

歯磨きに慣れさせるためには?

色々なグッズを使用するのも効果が期待できますが、

何と言っても歯磨きを行うことで、歯垢を落とすことは大切です。

嫌がる犬が歯磨きになれるには、焦らず徐々に慣れさせることが重要です。

 

口まわりを触られることや、口に物を入れられることに慣れることが重要で、

まずは口まわりを嫌がらずに触らせるようになることを目標にしましょう。

できれば子犬のときから始めましょう。

日頃から口元を触ったり、唇をめくったりして慣れさせることからスタートです。

 

口元に触っても嫌がらないようであれば、指にガーゼを巻いて歯を拭ってみましょう。

おとなしく拭くことができれば、おやつをひとつあげましょう。

せっかく歯を拭ったのにと考えずにご褒美をあたえることで、

次回も大人しくしていると良いことを覚えさせるようにしましょう。

 

ガーゼを巻いた指になれてきたら、歯ブラシを使用してみましょう。

焦らずに一本一本の歯を磨きます。長時間になると嫌がりますので、

短時間で切り上げてご褒美をあげましょう。

犬の歯ブラシの選び方ですが、歯や歯茎を傷つけないように柔らかめの歯ブラシを準備しましょう。

ヘッドに360度ブラシがついているものを選ぶと磨きやすいです。

ゆっくり優しく丁寧に磨いていきましょう。
 

歯磨きと一緒に行いたい歯のケアとは

毎日の歯磨きは飼い主さんにとっても負担になる場合や、

歯磨きしていても歯垢を落としきれているか不安な飼い主さんなど、

愛犬の歯のケアが気になる場合、

歯磨き以外の方法をご紹介しましょう。

歯磨き用ガム

犬の歯磨き用に作られたガムを与えるようにすると、歯垢除去の効果があります。

できればカロリーが少ないものを選ぶようにすると体重を気にせず与えることができます。

ただし、おやつを丸呑みするなどの癖がある犬には効果が期待できません。

できれば丸ごと一本を渡してしまわず、

飼い主が手にガムを持ち噛ませるようにするとより効果が期待できます。

歯磨き用おやつ

歯磨き効果のある犬用おやつです。

鳥のすじ肉などを乾燥したものなどで少し硬めのものを選ぶようにすると、

歯茎のマッサージ効果にもなり効果的です。

スプレー式液体歯磨き

口の中にスプレーする液体歯磨きです。

歯磨きをいやがる犬には便利なグッズです。

口の中を触られるのを嫌がらない犬には、

この液体歯磨きをガーゼなどにスプレーして歯を拭いてあげましょう。

飲む液体歯磨き

愛犬がいつも飲んでいる飲み水に入れておくだけの液体歯磨きは、

水を飲むと同時に歯のケアを行うことができる大変便利なグッズです。

安心安全なものを選ぶようにしましょう。

歯磨きグッズは、毎日歯磨きしている場合も重ねて行うことでより歯周病予防ができるので安心ですね。

 

歯磨き効果のあるサプリメントを使う手も

最近では愛犬の口臭や歯周病対策として、専用の対策サプリメントも登場しています。

どうしても困難なときにも便利ですし、普段から愛犬の歯磨き効果を得られます。

何よりもドッグフードに混ぜるだけでOKなので、愛犬も美味しいものを食べながら、

しかも噛む欲求も満たしながら歯磨きできるので、満足するはずです。

お勧めの歯磨きサプリメントはこちらを参照ください。)

 

病院で歯石を除去する場合の治療とその費用

こまめに歯のケアをしていても歯石がついてしまったら、

歯石の除去を行い口内を清潔な状態に戻すことが必要です。

歯石を除去するのは、スケーリングと呼ばれる金具を使用されることが多く、

動物病院やペットサロンで施術が可能です。

ただし歯石を除去するのは、主に上顎の歯が中心となります。

下顎の歯は上顎の歯と重なっているため除去は困難です。

 

また奥歯の歯石を除去する場合はむずかしいために、

動物病院で全身麻酔を使用しての施術となります。

治療費はかかる病院や犬種や歯の状態によって変わってきますが、

ポメラニアンのような小型犬で全身麻酔を伴った治療であれば、

施術前の血液検査などを含めて2~3.万円が相場です。

 

全身麻酔を使っての治療の場合、入院の必要などは少ないですが、

前日から絶食絶水など準備は必要です。

手術中に問題が起こった場合を想定して、

飼い主はいつでも駆けつけられるようにスケジュールを空けておく必要があります。

手術事態は、一般的に一時間程度で終了することが多く、

犬が麻酔から覚めてからのお迎えになります。

 

歯周病が進行していて、歯の抜歯などが伴った場合は追加料金が必要です。

除去後は抗生物質などの投薬が処方されるため、

別にその費用がかかります。

全身麻酔は高齢になるとリスクも高くなりますので、

子犬の頃から毎日の歯磨きなどお口のケアをしっかりと行い、

歯の状態が悪くなる前に獣医に診てもらうなどで、

愛犬を歯周病から守ってあげましょう。

 



スポンサー広告

このページの先頭へ