犬の吠えから気持ちを読み取ろう!

愛犬とコミュニケーションを図るには、

しっぽの動き目の動き口や耳の動きを良く観察することで推し量ることができます。

そしてもう一つ大事なシグナルが吠えです。

ポメラニアンと洋服

吠え声の高低は感情を表す

愛犬の声の高さは最も簡単に感情を読み取れるサインです。

一般的に声が高くなるほど恐れや恐怖、低くなるほど、怒りを表しています。

普段の平常心の時と吠えの高さと比べて判断しましょう。

 

吠え声の早さは興奮度を表す

ワンっ!やう~っと吠えるタイミングの速さは興奮度合いを表します。

速いほど興奮状態です。

高低さと合わせると、キャンっキャンっキャンっという高い声を頻発しているなら、

ものすごい恐怖を感じていることになります。

 

1、2回大きな声で吠える

ワン!ワン!と通常の声の高さ・速さで1~2回吠える場合は、人間でいうところの「こんにちわ」

「もっと!」という遊びや食事、散歩の催促を表します。

 

立て続けに速い速度で吠える

ワン!ワン!ワン!と通常より速く吠える場合、警告のサインです。

見知らぬ人や物、音がきた場合に、「侵入者がいるよ!」「なんかおかしいよ!」

と飼い主さんに知らせようとしています。

 

低いうなり声

喉の奥からウっ~・・・と唸るような声は威嚇のサインです。

「向こうに行け!でないと・・・」という脅しを相手や物にしています。

この場合は下手に近づかない、近づけさせないのが鉄則です。

 

短く高く鳴く

キャンっ!と1回かなり高い声で鳴く場合、「痛み」や「怖い!」のサインです。

ケガをしたときに出る声ですので、聴いたらすぐに異常を確認しましょう。

 

長く高く鳴く

キューン~キューン~、キャンキャン・ぅオーンと最後が間延びしたように鳴く場合、

家族と離れて「さびしいよ~・・・」や「怖いよ~・・・」という不安や恐怖を表します。

特に一人にさせたとき、お留守番させるときに頻発する場合、分離不安の可能性もあります。

(詳しくはポメラニアンがお留守番できるようになるには?を参照)

 

遠吠えはさみしさのサイン?

なが~く鳴く犬の吠えで良くあるのは遠吠えです。

市役所から定時を知らせる音に遠吠えを始めたりしませんか?

遠吠えは野生だったころの習性のなごりといわれていて、

「自分はここにいるよ~」というサインだといわれています。

 

ただみんながいるときの遠吠えは問題ありませんが、

一人にしたとき、留守番させているときに遠吠えを頻発する場合、

それはさみしさからくる自分はココにいるよ!という遠吠えの可能性もあります。

その場合は飼い主さんのニオイのついたクッションやタオルをそばに置いてあげましょう。

 

赤ちゃんに吠えるのはどうして?

犬が赤ちゃんに吠えて困っているという話をたまに聞くことがあります。

諸説ありますが、これは嫉妬という説が一般的です。

 

犬は飼い主さんからの愛情や注目を一身に受けたい動物です。

ですが、あとから赤ちゃんが仲間に入ってくると、注目はおのずと赤ちゃんに行くので、

愛犬からすると、「あの新入りは何者だ!みんな新入りにばっかかまって~」と面白くなくなります。

犬は賢い動物ですが、人間でいう3~4歳程度の精神年齢ですので、さみしくなってしまうのですね。

 

対処法は、依然と変わらぬようコミュニケーションを取ってあげること、

赤ちゃんが生まれる前から、ベビー用品のニオイなどを嗅がせ慣れさせることです。

赤ちゃんが近づいても静かにしていたら褒めるなど、

「赤ちゃんといっしょにると良いことがある」と覚えさせるのも手です。

 

赤ちゃんから遠ざけようと離してしまうのは、やっていはいけないことです。

犬の不安と嫉妬心をあおることになり、混乱や問題行動の引き金になるからです。

 

家族の食事中に吠えるのは?

人間が食事をしているときにワン!ワン!と吠えられるは、ほとんどの飼い主さん経験するようです。

そのまま「何食べてるの!?僕にもちょうだい!」という催促のサインです。

ここで一度でもあげてしまうと、「吠える=もらえる」と学習し、ずーっとこの要求が続きます。

なのでこの癖を直すには一度も上げないことが一番。

 

過去あげてしまった経験がある場合は、

ハウスを覚えさせて、家族の食事中はケージの中で過ごさせる、

吠えても見向きもせず、声もかけず徹底無視し続けるのが対処法です。

 

また犬の食事をとろうとすると吠える問題については、

犬が食事中に怒らないようにするには?をご参照ください。

 

夜鳴きをしている

子犬の時期に多いのが、夜に「クン~・・・クン~・・・」と小さく鳴くことです。

ひとりぼっちにさせると夜鳴きすることが多く、さびしくて仲間を呼んでいるサインです。

 

対処法は犬が起きているときに、しっかりと遊んであげることです。

遊んでもらえた満足感と疲労感で、とにかく眠さが先行する状態にします。

 

また飼い主さんのニオイがつく道具をケージに入れてあげたり、

最初のうちは同じ部屋にケージを設置しておくと良いです。

ただ、最終的には1人でも問題なく寝れるよう、慣れさせていかなければいけません。

 

 



スポンサー広告

このページの先頭へ