犬にやってはいけない叱り方

犬はコミュニケーション能力が高い生き物ですが、

やっぱり言葉はしゃべれないので、どうして吠えたり、噛んだりするのかわからないことが多いです。

どうしてもイライラしてしまい、思わず強く叱りつけてしまうことも・・・。

ですが、犬の問題行動をなおすには?原因と正しいしつけでもお話したように、

間違った叱り方は問題行動を引き起こす原因になり、余計にお互いが不幸になっていまします。

ポメラニアンの叱り方

そもそも間違った罰を与えると、愛犬にどう悪影響があるの?

間違ったタイミングで叱ったり、過度な叱りは様々な悪影響があります。

イヌが無気力になってしまう

頻繁に叱る飼い主さんの犬に多い精神状態です。

何をやっても叱られると怯えてしまい、行動力がなくなり、

感情表現ができない暗い正確になってしまいます。

恐怖から甲高い奇声を出すように。

愛犬が寄り付かなくなる

飼い主さんに対する恐怖から、犬が自分によってこないようになります。

こちらからそばによっても「恐れ」のボディランゲージ出しながら、

決してなつきません。

余計に行動を悪化させる

お客さんがきたり、他の犬と遭遇したときにたたいてしかったりすると、

「対象が来る=イヤな思いをする」と学習することになり、

余計に吠えや問題行動の悪化を招くことになります。

攻撃する

犬は恐怖に対して何とか逃れようと混乱し、噛みつくといった攻撃にでることがあります。

普段は甘噛みすることができても、この時は我を忘れたとえ飼い主さんでも、

全力で噛みつく恐れがあります。

寿命が短くなる

これは諸説ありますが、飼い主さんに愛された犬とそうでない犬では、

愛された犬のほうが長生きするという研究もあります。

恐怖や恐れは常にストレス過度な状態ですから、身体を壊しやすくなります。

 

犬は我々の言葉はわかりません。お説教しても無駄です。

飼い主さんがいくら叱ろうとも、犬はその意味を理解することはできません。

人間にとっての犬の問題行動は、犬にとっては自然行動ですから、わけがわからないのです。

なのでくどくどと叱ったところで、効果はほとんどなし。

叱っただけではその動作は止めることはできても、教えることはできないのです。

 

甘やかすだけではだめ。答えを提示する叱り方をしよう

とはいえ、まったく叱らないというのもいきすぎです。

犬の自然行動は人間社会では問題行動ですから、そのままでは周りに迷惑をかける犬になってしまいます。

褒めるを基本としながら、やはり間違った行動をしたときは、しつけとして叱る必要があります。

 

ですがここで大事なのは「代わりにどういう行動をとれば良いのか」をしっかりと愛犬に教えること。

そうすることで、犬は良し悪しの行動を学習し、しつけがスムーズにいくようになります。

 

やってはいけない叱り方

では実際に叱る際に、やってはいけない叱り方にはどのようなものがあるのでしょう。

マズルをつかむ

犬の口と鼻の部分(マズル)を鷲掴みにする叱り方はNG。

マズルは犬にとって重要な部位であり信頼関係がなければ触らせません。

叱ることでマズルに触れられることに嫌悪感を覚えさせてしまうと、

歯磨きなどにも支障をきたします。

体罰

叩いたり、蹴ったり、殴ったりするのは絶対にダメです。

痛みでは犬は学習することはありませんし、

最悪防衛のため飼い主さんに攻撃することもあります。

仰向けにしてお腹を出す

服従のポーズと言われている仰向け姿勢ですが、

しつけには何の効果もありません。

目を見て叱る

犬社会では目線を合わせることは威嚇や攻撃を意味するポーズです。

犬を叱ると目をそらすのは、話を聞いていないのでなく、あなたに攻撃の意志はありませんという意思表示。

そこを無理やり目を合わせようとすると、攻撃や威嚇と勘違いし、

萎縮もしくは攻撃に転じる恐れがあります。

 

正しい叱り方。でも乱発してはダメ

ではどのように叱れば良いのでしょうか?

1.短く大きな言葉を1回だす

「ダメっ!」「ノー」など単語を大きな声だ出すことです。

この際、あらかじめ叱る単語は家族で統一しておくこと、

何回も乱発せず、あくまで1回で言うこと、

野太く低音を意識して発すること、に気を使いましょう。

2.物を使って大きな音を出す

1で効果が無い場合はコレを試すことになります。

物をたたくなどして大きな音を出すことで、犬を制止させます。

これも常に叱るための音を決めておき、乱発してはいけません。

音の大きさは犬が問題行動をやめ、こちらに注目する大きさです。

3.無視する

犬がおねだりなどで吠えているとき、無視をする叱り方です。

最初は吠えが激しくなったりしますが、やがて吠えるのをやめることも。

 

叱った後は必ず正しい答えを。できたら褒める

もう一度いうと叱るだけではだめで、基本は褒めて伸ばすことになります。

(褒め方についてはこちらをご参照ください。)

上記の方法で叱った後はどうすれば良いのか提示し、

その行動がとれたら、おやつや褒めるなどご褒美をあげましょう。

 

例えば吠えるのをやめたら、すぐに最大限褒めてあげる。

これを何度も何度も繰り返します。

しつけは根気が重要ですから、決して焦らずじっくりとおこないましょう。

 



スポンサー広告

このページの先頭へ